Quantcast
Channel: 女プログラマってどうよ?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 77

[eclipse] proxy設定ができない

$
0
0

前置き
先日まで Indigo を使っていた。
しばらく使わなかったのだが、
Subversion クライアントとして eclipse を使うことにしたので、
kepler にバージョンアップした。
しばらく見ない間に大分バージョンが変わっちゃったものである。

eclipse の proxy 設定の方法、保存先ファイルなど
eclipse の proxy 設定は以下にある。
[ウィンドウ] -> [設定] -> [一般] -> [ネットワーク接続]
この設定が書き込まれるファイルは以下。
<INSTALL_DIR>\eclipse\configuration\.settings\org.eclipse.core.net.prefs
アクティブ・プロバイダーを[マニュアル]にして、
[認証が必要]にチェックを入れた場合はこんな感じ。
eclipse.preferences.version=1
nonProxiedHosts=
org.eclipse.core.net.hasMigrated=true
proxiesEnabled=true
proxyData/HTTP/hasAuth=true
proxyData/HTTP/host=<PROXYSERVER>
proxyData/HTTP/port=<PORT>
proxyData/HTTPS/hasAuth=true
proxyData/HTTPS/host=<PROXYSERVER>
proxyData/HTTPS/port=<PORT>
systemProxiesEnabled=false

事象
・[新規ソフトウェアのインストール]でエラーになり、以下のようなメッセージが出る。
org.eclipse.equinox.p2.core.ProvisionException
HTTP プロキシー認証が必要です

・ネットワーク接続の設定から認証のための[ユーザー]や[パスワード]が設定できない。
保存しても適用しても、再び開くと設定値が消えている。
なぜか保存できない。

保存しても保存しても消えるって、すごく衝撃!
なんで!?どうして!?って感じ。

試したこと
以下、全部失敗。

・環境変数でHTTP_PROXY, HTTPS_PROXY をユーザ+パスワード付きで設定。
ローカル用環境変数も、全ユーザ用環境変数も

・以下のページを見て、eclipse.ini に起動オプションを設定してみた。
[prog] Java: Eclipse 3.5 (Galileo) がネットにつながらない場合の対処方法
http://d.hatena.ne.jp/sardine/20090626/p1
-Dorg.eclipse.ecf.provider.filetransfer.excludeContributors=org.eclipse.ecf.provider.filetransfer.httpclient
-Dhttp.proxyPort=8080
-Dhttp.proxyHost=myproxy
-Dhttp.proxyUser=mydomain\myusername
-Dhttp.proxyPassword=mypassword
-Dhttp.nonProxyHosts=localhost|127.0.0.1

・以下のページを見て site.xml を探すも、見つからず。
[java]Eclipse 3.6/helios に Subversive をZIPでインストールでハマった。
http://d.hatena.ne.jp/koroharo/20100729/1280386478

・JDK を個別にインストールし、起動時に -vm で javaw を指定
Pleiades All In One 版の Eclipse 3.7.0 Indigo (JREあり) で何故かプロキシ認証に失敗する件
http://d.hatena.ne.jp/penult/20110818/1313675680

・eclipse 再インストール

再インストールしてもダメなんて!

解決
Subversion のサイトのための認証ファイルやパスワードを設定していたのだが、
それが悪さをしていたようだ。

<USER_HOME>\.eclipse\org.eclipse.equinox.security\secure_storage をリネーム
eclipse -clean で起動

これで無事に直った。
びっくり。

proxy設定、そのた
SVN とか Maven とか git とかの proxy設定は、
それぞれ別の設定ファイルがあるから
そっちで設定してね。

おまけ:SVN クライアントの話
Windows の SVN クライアントでは
亀な TortoiseSVN が一番有名だと思うのだが、
シェル統合されるのがどうにも気に入らない。
右クリックメニューにどばーっと並ぶのが嫌い。
なるべくマウス触りたくないので、
カーソルの移動距離も減らしたいのである。
で、ウサギな RapidSVN を使おうと思ったのだが、
会社の proxy は認証のために ID とパスワードが必要で、
これがどうもうまいこと通らない。
リーダーに聞いたら eclipse 使ってますってことだったので、
eclipse にしたのだった。
でも eclipse 重いから、RapidSVN が使えたら良いんだけどなぁ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 77

Latest Images

Trending Articles