昨日 windows7 ruby に MessagePack-RPC を入れ(ようとして脱落し)た記事を書いたけど、
もうホントに、心底、脱落したわよ(笑
だから Ubuntu に入れることにしちゃった♪
で、とりま動いたので、ここまでで困ったことをメモしておくよ。
動かなかったり、エラーが出た場合の
主に環境を作る段階での確認事項など。
確認すること
実際に実行されるファイル
「ruby」で実行されるファイルのパスやバージョン
「gem」で実行されるファイルのパスやバージョン
バージョン
ruby -v で見られるバージョン
gem -v で見られるバージョン
以下のリンク先
/etc/alternatives/ruby
/etc/alternatives/gem
/usr/bin/ruby
/usr/bin/gem
gems の各種情報
gems env で、リポジトリを調べる(httpsだとダメな場合あり)
gems list で、インストールされているパッケージやバージョンを確認
不整合がある場合は、何とかして修正すること。
基本的に apt-get だの gem だので正式に直すのだけど、
リンク先については、手でモリモリ直すものみたい。
ruby1.8, ruby1.9, ruby2.0 など、それぞれのバージョンで
gem の update のやり方などが違うようなので、
ちゃんと確認すること。
特に 1.8 から 1.9 に上がったあたりで、
gem ががっつり変わったぽいよ。
lib の格納場所なんかも変わってるらしいよ。
そのた注意点
・プロクシのある環境
環境変数にプロクシを指定しても、gem が動かない場合がある
sudo をつけて実行するときなど、
gem install などをする際は、-p http://IP:port/ のように指定してみる
・MessagePack のサーバを実行後、EADDRINUSE 系のエラーが出た場合
ポートが使用中で bind できないという意味
使用されていないか調べ、当該ポートを使用しているプロセスをkillする
「netstat -anp」などで表示できる
思いついたらまた追加するわ。
↧
[Ubuntu][Ruby] MessagePack-RPC が動かないときに確認
↧