Quantcast
Channel: 女プログラマってどうよ?
Viewing all 77 articles
Browse latest View live

あけまして

$
0
0

皆様にとってよい年になりますように。

どうも今年は晴れやかにことほぎを申し上げるのが
少々フクザツな気分でございますな。

相変わらずのブログですが、
参照してくださる方がほどほどいらっしゃるので、
有難く今年もダラダラ継続していこうかと思っております。
今年もブログだけにとどまらず、
色々とお世話になるかと思いますので、
よろしくお願いいたします。


今年の目標ですが、
勤務地が自社になってちょっと落ち着いたところで、
いよいよ習い事を始めるが良かろうと
思っておるところです。
内容はまだ未定。
1月中に動き出したい…


岸良裕司「マネジメント改革の工程表」

$
0
0

岸良裕司「マネジメント改革の工程表」

を読んだ感想。

■前振り
朝会のスピーチ当番の折、
面白かったビジネス書
エリヤフ・ゴールドラット「クリティカル・チェーン」の話をした。
サブタイトルは「なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?」と
なんとも刺激的。
これが目からウロコが落ちまくる面白さだった。
内容は、著者であるゴールドラット博士が提唱したTOC(制約条件の理論)を
プロジェクト管理に適用した場合を、小説仕立てにしたもの。
博士は本業は物理学者だが、
ドラッカー先生が自ら「もしドラ」を書いているようなものだから、
非常に平易でわかりやすく、
そして小説としてもこれまた非常に面白い。
プロジェクト管理をしている人はみんな苦しそうだし、
実はみんなイヤイヤやってんじゃないの?と思っていたが、
この本を読んで「あ、なるほど、実は面白いのかも」と
思うようになった。
また、ビジネス書とかマジオヤジ臭wwwと思っていたが、
これを機にビジネス書を読むようになった。

というようなスピーチをしたところ、
E部長から、TOCの本たくさんあるよ、と言われた。
クリティカル・チェーン関係のがあれば貸してくださいと頼んだところ、
前述の本を貸してくれたのだった。
実は最近私はE部長のファンなので下心がくぁwせdrftgyふじこlp

■内容と目次
人が育ち、現場がよみがえる。
社員も社長もうれし泣きする「ゆとり」の経営改革。
大企業から中小企業まで、導入先でことごとく成果を出してきた経営改革手法を、
わかりやすいイラストと図解で解説!
経営改革のジャマをする「会社の害虫」をこの本が退治します。

1 経営とプロジェクト
2 経営改革をジャマするもの
3 サバの読み方・使い方
4 目標を共有する
5 改革の工程表をつくる
6 ゆとりのマネジメント改革

■感想
思ったことを列挙。

○ユルくて読みやすい
文がユルい。
絵も図もたくさん。
字が大きい。
1日で読める。
普段、本を読みつけない人にも
とっつき良いだろう。

○帯に爆笑
『遅れる納期」』『ふくれる予算』、そして『発展的解消』
発展的解消ってwww
オトナ語すぎるwww

○「全体最適」ってイヤな言葉だ
ウチの会社では、「全体最適を考える」というのは
「お前んとこのプロジェクトで火を噴いてても
 売り上げ安いから助けてやらない我慢しろ」
もしくは
「もっと儲かる別プロジェクトが火を噴いているから
 お前んとこの優秀なの引き抜くけど我慢しろ」
という意味。
一気にやる気がなくなる魔法の呪文である。

思うに、目的や目標が共有されていないのではないか。
何が「全体」で、何が「最適」なのか、
そこの定義が各個人で違っている。
今年度はいくら儲けましょう、は目標としては弱い。
本書にもある通り、もっとソウルフルな言葉を目標にするべきなのかも。

○性善説すぎ
他のプロジェクトに助けられると
別のプロジェクトを助けたくなるものだそうだ。
少なくとも、ウチの会社では違う。
火を噴いて助けられたらPMはオワリだし、
収益の悪いプロジェクトに関わったらオワリである。
だから別プロジェクトを助けたがらない。
火消しが得意な人もいる。
「オレが入るからには、好きにさせろ」と言って、
あちこちのプロジェクトから優秀な人を引き抜くので、
あまり好かれていない(笑)

助けたことで評価が下がるようでは問題なので、
評価制度も併せて考えなくてはいけないのでは。
私のように、モチベーションがお金や昇進でないメンバーに
どのように報酬を与えるかも、ちょっと難しいなぁと思う。
あと、やっぱり見える化が足りない。
優秀な人を引き抜かれたとき、「仕方がない」と思えない。
社内には、各プロジェクトの状態を一覧できるツールはあるが、
プロジェクトが火を噴くと後述のPMOが介入してきて面倒なので、
みんな粉飾進捗(笑)をしている。
結局、全然見える化はなされていない。

○PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)
ウチの会社にもPMOがある。
ただしそこは助けてくれる場所ではなくて、
会議で絞られる場所である。
火を噴いてるっつってんのに、
報告書の提出を求められ(そんなことしてる場合ではない)、
会議で長時間絞られ(そんなことしてる場合ではない)、
火消しが得意な声の大きいオジサンが投入されて、
毎日彼に怒鳴られながら針のむしろに座り
納期に滑り込む。

これは、PMOの存在意義が、
PMOの人たち(主に偉い人)の間で
共有されていないのが原因じゃないのか。
もしくは存在意義を間違えている。
PMOの人たちは、PMOは監視する集団だと思っている節がある。
いやいや、助けてくれよ。
見張ってるんじゃなくて。

○とりあえず
部署のことや会社全体のことはおいといて。
「ひとりODSC」は私にもできそうだ。
目的、成果物、成功基準を明確にするのは、仕事に限った話ではなく、
ゴールドラット博士の言うように、日常生活にも応用できそう。
何事も自分にできるところから。

追記:
E部長と話をした。
 私:ウチの会社の、プロジェクト見える化ツールは
   本当はこういうことしたかったんですかね?
 E:えー?どこにバッファがあんの?そんなのないじゃん。
 私:余裕のあるプロジェクトが火事プロジェクトを助ける、とか。
 E:いやーただ上が把握したいだけでしょ
部長という立場から見ても、やっぱりただの監視ツールなのか。
もっと有効な使い方があると思うんだが。
だからみんな粉飾進捗(笑)するんだよう。

食べログのやらせ業者問題について

$
0
0

NHKの朝のニュースで取り上げていた。
それほどの問題なのだろうか。
何が問題なのだろうか。

(1)食べログが困る
やらせ業者がいることによって食べログの信頼性が下がり、
信頼性が下がることによってユーザが減り
ユーザが減ることによって掲載飲食店が減り、
食べログの収益が減る。
はず?

→ああ食べログはすごく困るよねー

(2)掲載飲食店が困る
マーケティングはまず認知してもらうことが大事。
その手段として食べログを使っていると思う。
やらせ業者がいることによって食べログの信頼性が下がり、
信頼性が下がることによってユーザが減り、
食べログに掲載する意味がなくなるので掲載しなくなる。
掲載しなくなることでユーザに認知してもらうことができなくなる。
はず?

→別のクチコミサイトを使ってもいいし、自前でHPを持ってもいいし、
 認知してもらいたいなら、食べログに掲載するだけで十分じゃない?

(3)ユーザが困る
やらせ業者がいることによって食べログのクチコミが信頼できず、
お店選びに困る。
はず?

→お店が選びに困るって、別に死ぬわけじゃないし死活問題ではない。
 食べログがなくても代わりはいるもの。
 食べログが使えないならぐるなびを使えばいいじゃないの。


根本的な問題は
 「やらせ業者がいることによって食べログの信頼性が下がる」
ということなのだろうと思うが、
果たしてユーザはクチコミにそこまでの信頼を寄せているのだろうか。
このような業者がいることは、十分想定できるし。
食べログ自体がお金によって評価を上下させているわけではないので、
検索エンジンにおけるSEOみたいなものではないのか。
何が問題なのかよくわからない。
困るのは食べログだけじゃないのか。

XXX

業者のカキコミは、よく読めば実はわかるのじゃないかと思っている。

私が真剣にお店を選びたいとき、
複数のクチコミサイト、ブログエントリを参考にする。
その時、重要なのはそれらを書いた人のレベルである。
味覚や食事に関しての価値観が、自分と似たようなレベルの人でないと、
クチコミはまったく当てにならない。
例えば、ロオジェ(フレンチ最高峰な銀座のお店)のレビューに、
「ギャルソンとの会話も落ち着いて楽しめる」みたいなことを書く人は
かなりそういう最高峰なお店に行き慣れていて、
かなり舌が肥えている人なので、
私とは大分味覚が違うだろうな、と想像がつく。
そういう人が「良い」と言っているからと、
それを信じてロオジェに行っても、
ステキなお値段にふさわしいお味・サービスなのか、全然わからないだろう。
最近の急にお金持ちになった人たちは、
高級なレストランも行くし、安いチェーンの居酒屋にも行くらしいので、
ロオジェのレビューを書いた人が
高級レストランのレビューばかり書いているとは限らない。
しかし、一人ひとりのレビューワのクチコミを読むと、
大体の傾向は見えてくる。
例えば、お化粧品クチコミサイトで、
アラフォーな私は、20代前半女子とはお肌のお悩みが違うから、
20代前半女子のクチコミはスルーするわけで、
(若い子がテカらなくて超イイ!というのを使ったら、
 乾燥しすぎて荒れてボロボロになったりするんだよw)
それと同じようなもの。
クチコミを書いた人の属性って大事なわけよ。

なので、クチコミを書いた人をたどってマジメに読めば、
やらせかどうかは結構わかるのではないか。
逆に言えば、そこまでマジメに読まないのは、
マジメになる必要がないからであって、
やらせクチコミがあってもそれほど困らないのでは。

XXX

やらせ業者はどうやって営業するのだろうか。
産経スポーツによれば、
「店舗側の意向を反映した好意的なやらせ口コミを毎月5件ずつ投稿、報酬は月間約10万円」
というのがスラドに書いてあった。
しかし10万円払って10万円分の売り上げがアップする保証はない。
SEOなら、例えば
 「XXXというクエリでYahoo!で検索した順位をXX位アップさせる」
みたいなはっきりした数値目標を立てられるけどねぇ。
「今まで、20軒のお店のやらせを請負いましたが、
 どこのお店も売り上げが毎日30万円アップしましたよ」なんて言うのかな。
でも、そのお店名は出せないし、30万円の証拠もないし。
どうしてそれで飲食店側が食いついちゃうのか。
そもそも、飲食店側は10万円が妥当だと、どのように判断しているのだろう。
20万円は無理だけど10万円なら出せないこともない、という値段設定なのだろうか。
うまいなぁ。

PR: 編集・デザイナー求人はテンプスタッフ・クリエイティブ

$
0
0
雑誌書籍編集・デザイナー・Web系のクリエイターに特化し案件をご紹介。実績多数

[HBase shell][ruby] 指定のカラム修飾子のデータだけを操作

$
0
0

HBase でデータを削除したい場合、
特定の row は delete だの deleteall だので
操作できるのだけど、
カラムファミリとかカラム修飾子とかで操作するのは面倒くさい。

java で書く例はよく見るけど、
ruby で書く例はあまり見かけない気がする。
ので、メモっておく。
あまりにもカンタンだから?

実行方法
> more thisfile.rb | hbase shell > output.log


# 指定のカラム修飾子のデータは削除しない

import org.apache.hadoop.hbase.client.HTable
import org.apache.hadoop.hbase.client.Get

tableName = "MYTABLE"
tableObj = HTable.new(tableName)

row = "myrow"
fam = "myfamily"
getObj = Get.new(row.to_java_bytes)
getObj.addFamily(fam.to_java_bytes)
result = tableObj.get(getObj)

if !result.isEmpty()
 for kv in result.list()
  family = String.from_java_bytes kv.getFamily()
  qualifier = String.from_java_bytes kv.getQualifier()
  # quali1, quali2 は削除しない
  if qualifier != "quali1" && qualifier != "quali2"
   column = family + ':' + qualifier
   print tableName + ', ' + row + ',' + column + "\n"
   deleteall(tableName, row, column)
  end
 end
end

参考:
http://svn.apache.org/repos/asf/hbase/tags/0.20.3RC2/bin/HBase.rb
http://svn.apache.org/repos/asf/hbase/trunk/src/main/ruby/hbase/table.rb

PR: フレッツ光にねん割

$
0
0
戸建の方は2年のご契約(自動更新)で月額利用料が2年合計で17,640円割引

変わったこと。

$
0
0

コトツボ師の「変わったこと。」を読んで
我が身を振り返ってみる。

変えたこと、変わったことは
一見何もないような気がする。

XXX

あの日の数ヶ月前から、
どうも気分がふわふわして、
現実感が薄い感じが続いていた。
(友だちには「アタシ死ぬんじゃないか」と言っていたw)
その中であの日を迎えてしまったので、
うす暗い街も、
スーパーのガラガラな棚も、
冷房をきかせていない店内も、
やっぱりどれも現実感が薄いままだった。
それまでの日常とは違う状態を
「大変なこと」とも思わずに
なんの感慨もなくそのまま受け入れてしまった。

XXX

地に足が着いてきたのは
夏が過ぎたくらいからだろうか。
客先常駐の仕事が終わって
自社に戻ったものの、
外にいたのが長かったために
自社なのに知らないこと・知らない人ばかりで、
まったく落ち着かなかった。
プロジェクトのメンバーとして仕事が回り始めたのが
夏が過ぎた頃だった。
そんなことも重なったのかもしれない。

XXX

秋に手術したのもあったのかもしれない。
全身麻酔だったので、
いっぺん身体の全機能を止めたわけで、
それはいっぺん死んだみたいなものだ。
手術も初めてなら、
全身麻酔も初めてだし、
入院も初めて。
弱った身を体験してみて、
それで色々見えたもの(オカルトじゃなくw)もある。
私は根がいい人じゃないのだが、
ちょびっといい人に近づいたんじゃないかと思っている(笑)

XXX

そんなわけで、
行動としてはひとつも変わったことはない。
でも気持ちとしては
この1年で色々変わったような気がする。
ターニングポイントというほどではないけれど、
ターンしないまでも、
45度くらいは角度が変わったのじゃないか。

まとめると、変わったのは気持ちが45度くらい、ですか(謎)

[lisp] emacs で SJIS DOS しばり

$
0
0

Windows で emacs を使っていて、
SJIS 以外使わないし、
改行コードも CRLF で良いから、
固定になりませんかね、という相談を受けた。
そうねー。
ウチの部署で emacs-lisp 書く人なんて
私だけだろうなー(^^;;

というわけで、やる気が出たので調べてみた。
かなり簡単。
以下を .emacs に書いておけばOK。
強力すぎてテストが大変だった(笑)

(defadvice find-file (around coding-system activate compile)
     "どんなファイルも SJIS DOS として読み込み"
     (let ((coding-system-for-read 'sjis-dos))
       ad-do-it))
(ad-activate 'find-file)

(defadvice save-buffer (around coding-system activate compile)
     "どんなファイルも SJIS DOS で保存"
     (let ((coding-system-for-write 'sjis-dos))
       ad-do-it))
(ad-activate 'save-buffer)

参考:
Emacsユーザのためのadvice - Journal InTime(2009-12-24)

こんな関数があるんだねー。
初めて使った。

文字コード関連はこうしたいって要望が一番出るあたりだよね。
関連:
女プログラマってどうよ? : Emacs文字コード自動認識が失敗


インカ帝国展 マチュピチュ「発見」100年

$
0
0

インカ帝国展 マチュピチュ「発見」100年。
上野の科学博物館で6月24日まで開催中。
急いで見てきた。
かはくのサイトはこちら。

私は子どもの頃からミイラ好きである。
小学生の頃に住んでいたところには、
近所に図書館などはなく、
ワンボックスの移動図書館が来ていた。
そこに1冊だけミイラの本があった。
何度借りたかわからない。
前にも書いたと思うが、
私がミイラを好きなのは、
その人が昔そこに確かに存在したことの証左だからだろう。
聖徳太子は実在したかわからない。
証拠がない。
でもラムセス2世は確実に存在していた。
ミイラがあるのだから。

数ヶ月前、粕谷知世「クロニカ」を読んだ。
征服されるインカの人の立場から書いた小説だ。
ファンタジーノベル大賞を受賞したのだから、
ジャンルとしてはファンタジーなのだろう。
インカの人々は文字を持たなかったから、
インカ側の記録もあまり残っていない。
ファンタジーであり、
作者の想像で書かれたものなのだから、
この本に書かれていることは「事実」でない可能性の方が高い。
でも私には、この本の内容は
かなり「真実」に近いのじゃないかと思われた。

文字を持たないことは、
知的レベルが低いと思われがちだろうか。
文字を持たないのに、高度な外科手術ができたなんて、とか
文字を持たないのに、あんな大帝国を築いたなんて、とか。
文字は「事実」への固執を生み出すのじゃないかと思う。
書かれたことが「事実」かどうか、
「事実」に固執する後世の人は、それを検証したがる。
「クロニカ」では「文字の神」と書かれていたけれど、
私はそれを「事実」という宗教だと思った。
インカの人たちは「事実」という宗教を持たなかっただけだ。
彼らの中に「真実」があれば、それで十分なのだろう。
「事実」などなくても、
豊かで高度な生活を送ることは可能なのだろう。
現代日本に生きる私たちは、欧米の「事実」教の信者だから、
そのことを理解するのは難しい。

当時のインカの人々の考え方を理解することはできないから、
ミイラを作ることや、我が子を神に捧げることを、
正しく理解することはできないだろう。
気持ち悪いとか、残酷だとか、
現代日本に生きる私たちの考え方の枠組みでしか、
それを受け止めることはできない。
同様に、私たちが仏さまを荼毘に付すことも、
災害を科学的に分析して制御しようとすることも、
当時のインカの人々には、理解してもらえないだろう。
私たちは彼らをほとんど理解できないのだと思うが、
当時のインカの普通の人たちも、
食べたり悲しんだり祈ったりしていたわけで、
そこだけは、現代日本の私たちとまったく同じだし、
そこだけは、理解できると思う。

インカの人たちは、
彼らに思いを馳せている「事実」教な私たちを
どう思うだろう。
「事実」にとらわれていない彼らだからこそ、
私たちのいびつな共感を
迷惑と思わずいてくれたら良いなとも思う。
(まぁ勝手な話だけどね)

なわけで、今度の週末までだけど、
粕谷知世「クロニカ」を読んでから見に行くのが超お勧め。

PR: 光のおトクな情報

$
0
0
戸建(フレッツ光ライト除く)ならフレッツ・ADSLモアIIと加入電話よりおトクに

音楽関係で使ってるツールのメモ

$
0
0

自宅マシンには、試用したアプリの残骸がたくさん入ってて、
久しぶりにやろうとすると
どのアプリを使ってたんだっけ???となるので。

・wav -> mp3 変換
LAME + Lame Front-End
  昔は午後のこ~だを使っていたがここ数年はすっかりこっち

・m4a -> wav 変換
携帯動画変換君
  win7では、設定画面から起動された変換画面ではm4aが読み込めない
  再度、変換画面を起動する

・mp3タグ編集
SuperTagEditor
  タグのバージョンを v2.4、文字コードを utf-8 にするのに使用
  軽いし表計算ソフトぽくシンプルなのがいい
Mp3tag
  ジャケ画像をタグ内に埋め込むのに使用

・ape + cue 分割
Lilith
  cue 分割は全部Lilithでやっている

・キー移調、速度変更
Lilith
  速度変更とキー上げ下げが別に設定できるのがステキ
  mp3を無理にいじっても入出力に変換がかかって遅いだけなので、
  wavにしてから編集してmp3にエンコするのが速い、と思う

・mp3 ロスレス編集
mp3DirectCut
  少しクセがある気がするがmp3編集はどれもこういうものかも

・DTM用
SoundEngine Free
audacity
  ガチなツール

・midi 編集
色々あるので後で書く

--- おまけ ---

・flvから音だけ抜く
hugflash
  抜くだけなので劣化しないところがステキ

・動画(flv以外)から音だけ抜く
携帯動画変換君

・動画の形式変換
携帯動画変換君
  自分で設定を追加するなどのカスタマイズもしている

[メモ]ペール・ギュント ハイライトCD曲目

$
0
0


図書館で借りたCDなのだが、
収録されている曲目がわからなくて困った。
検索しても全然出てこない。
ので、誰かの役に立つかもしれないので、
曲目なんかをメモっておく。

--------------------------------------------------
Deutsche Grammophon POCG-7093
グラモフォン NEWベスト100

エドヴァルド・グリーグ
EDVARD GRIEG
(1843-1907)
劇音楽《ペール・ギュント》 作品23
Peer Gynt. op.23
ヘンリク・イプセンによる戯曲への付随音楽―ハイライト
Incidental music to the play by Henrik Ibsen - Highlights

ソールヴェイ …………… バーバラ・ボニー(ソプラノ)
Solveig Barbara Bonney, Soprano
ペール・ギュント ……… ウルバン・マルムベルイ(バリトン)
Peer Gynt Urban Malmberg, Baritone
アニトラ ………………… マリアンヌ・エクレーヴ(メッゾ・ソプラノ)
Anitra Marianne Eklot, Mezzö Soprano
泥棒 ……………………… ウルバン・マルムベルイ(バリトン)
Thief Urban Malmberg, Baritone
盗品買い ………………… カール・グスタヴ・ホルムグレン(バリトン)
Receiver Carl Gustaf Holmgren, Baritone
山羊追いの女達 ………… マリア・アンデルッソン(ソプラノ)
Herd-Girls Maria Andersson, Soprano
モニカ・エイナルソン(ソプラノ)
Monica Einarson, Soprano
シャルロッテ・フォーシュベルイ(ソプラノ)
Charlotte Forsberg, Soprano

語り手 : ヴェンケ・フォッス(オーセ/アニトラ)
Speakers : Wenche Foss (Ase/Anitra)
トーラルヴ・マウルスター(ペール・ギュント)
Toraly Maurstad(Peer Gynt)
トール・ストッケ(ドヴレ山の魔王/ボタン作り師)
Tor Stokke(Mountain King/Button Moulder)

エスタ・オーリン・ヴォーカル・アンサンブル
Gösta Ohlin's Vocal Ensamble
プロ・ムジカ室内合唱団
Pro Musica Chamber Choir
(合唱指揮 : エスタ・オーリン)
Chorus Master : Gösta Ohlin

パウル・コルテーセ(ヴィオラ・ソロ)[第1曲]
Paul Cortese, Viola solo

エーテボリ交響楽団
Gothenburg Symphony Orchestra
指揮 : ネーメ・ヤルヴィ
Conductor : Neeme Järvi
録音 : 1987年6月 エーテボリ
Recording : 1987/06, Gothenburg
--------------------------------------------------

1. No.1 婚礼の場にて(第1幕前奏曲) [4:59]
I Bryllupsgården
2. No.4 花嫁略奪:イングリの愁訴(第2幕前奏曲) [3:44]
Bruderovet. Ingrids Klage
3. No.5 ペール・ギュントと山羊追いの女達(第3場) [3:57]
Peer Gynt og Sæterjentene
4. No.6 ペール・ギュントと緑衣の女(第5場への導入) [1:50]
Peer Gynt og den Grønnkledte
5. No.8 ドヴレ山の魔王の広間にて(第6場の開始) [2:50]
I Dovregubbens Hall
6. No.9 ドヴレ山の魔王の娘の踊り(第6場) [1:46]
Dans av Dovregubbens Datter
7. No.10 ペールはトロルに追い回される(第6場) [3:18]
Peer Gynt jages av Troll
8. No.12 オーセの死(第3幕前奏曲) [3:46]
Åses Død
9. No.13 朝のすがすがしさ(第4幕前奏曲) [4:10]
Morgenstemning
10. No.14 泥棒と盗品買い(第5場) [1:16]
Tyven og Heleren
11. No.15 アラビアの踊り(第6場) [4:48]
Arabisk Dans
12. No.16 アニトラの踊り(第6場) [3:37]
Anitras Dans
13. No.17 ペールのセレナーデ(第7場) [3:06]
Peer Gynts Serenade
14. No.19 ソールヴェイの歌(第10場) [4:55]
Solveigs Sang
15. No.20 メムノン像の前のペール・ギュント(第11場への導入) [2:01]
Peer Gynt ved Momnonstøtten
16. No.21 ペール・ギュントの帰郷:夕方の嵐の海(第5幕間奏曲) [2:15]
Peer Gynts Hjemfart. Stromfull Aften på Havet
17. No.22 難破(第1場と第2場の間) [1:38]
Skipsforliste
18. No.23 小屋でソールヴェイが歌っている(第5場) [1:40]
Solveig synger i Hytten
19. No.24 夜のシーン(第6場) [6:47]
Nattscene
20. No.25 ペンてこ捨て賛美歌《祝福の朝なり》(第10場) [1:09]
Pinsesalme : 《Velsignede Morgen》
21. No.26 ソールヴェイの子守唄(第10場) [5:36]
Solveigs Vuggevise

--------------------------------------------------

多くの場合は、ソルヴェーグとかソルヴェイグとか言われると思うのだが、
このブックレットではソールヴェイと書かれている。
ノルウェー語と英語の違いなのかは、よくわからん。

どこかしらスペリングが間違っている気がするなぁ。
なじみのない文字並びなもので。
ラテン系とは明らかに違う、ゲルマン系とかラテン系とかな感じ。
スラブ系はわかりません。
きっとキリル文字だし。

つか、Gothenburg でエーテボリって読むって、
まったく想像できなくてすごいわ。

[help!] windows で node.js を使いたい

$
0
0

WebSocket を使ってみたいと思って、
稼動の空き時間を利用して、少しずつサーバを自力で書き始めていた。
が、今日は2ヶ月ぶりにソース見て、もういいやという気になった(笑)
諦めて node.js 使うー!

windows 用もあるということを知ったので、
インストールしてみた。
環境は windows XP。
仕方ないの、windows 開発者じゃないから
ステキなマシンは買ってもらえないの。

以下から node.js をダウンロード。
http://nodejs.org/
インストーラが落ちてくるので、実行すると、
勝手に C:\Program Files\nodejs にインストールされる。
何それイマイチ。
※非公式でインストール先が選べるパッケージもあるよ

npm というパッケージマネージャも
自動でインストールされる。
そこまでは良いのだが。

では socket.io をインストールしようと思ったら、エラーが。
コマンドラインから実行すると、こんな感じ。

E:\WebSocket_test> npm install socket.io
npm http GET https://registry.npmjs.org/socket.io
npm http GET https://registry.npmjs.org/socket.io
npm http GET https://registry.npmjs.org/socket.io
npm ERR! Error: tunneling socket could not be established, cause=3260:error:1470FC:SSL rnpm ERR! command "C:\\Program Files\\nodejs\\node.exe" "C:\\Program Files\\nodejs\\node_modules\\npm\\bin\\npm-cli.js" "install" "socket.io"
npm ERR! cwd E:\WebSocket_test
npm ERR! node -v v0.8.4
npm ERR! npm -v 1.1.45
npm ERR! code ECONNRESET
npm ERR!
npm ERR! Additional logging details can be found in:
npm ERR! E:\WebSocket_test\npm-debug.log
npm ERR! not ok code 0

http と https でプロクシも一応設定してあるのだが。
windows 環境変数にも設定したし、
npm config でも設定した。
パスワードが必要な串なので、それも設定した。
何が問題なのかわからない。
でもネットワーク系の問題じゃないかなと思っている。
教えてえらい人…(涙

PR: 【三井の賃貸】当社のみご紹介できる限定住戸があります

$
0
0
都心の新築タワーから話題のマンションまで他社にはない当社限定のお部屋情報が満載!

甥っ子の誕生日

$
0
0

まぐろの日でもあります。
懐かしい。

甥っ子は5歳になりました。
みんなよりも色々スピードがゆっくりだけど、
ゆっくり大きくなればいいよ、と思っています。
7月には妹も生まれてお兄ちゃんになったのだけど、
まだお兄ちゃんになった彼に会っていないので、
ちょっと楽しみ。

7月の出産時も、5年前と同様、帝王切開でした。
母親であるウチの妹は、身長150cmないので。
甥っ子は生まれたてホヤホヤで会ったらしいです。
そして一言。
「ひよこちゃんじゃない……!」
(両親がお腹の赤ちゃんのことを「ひよこちゃん」と呼んでいたらしい)

出産祝いの中に、テツな甥っ子にもプレゼントを入れました。
つばさ新幹線のお箸とスプーンのセット。
つばさ大好きだそうで、喜んでもらえたらしいです。
義弟的には、そろそろテツから卒業して欲しいのだそうですが、
ちょいテツの伯母としては、
ずっとテツでいてくれていいのに、と思ってたり。
一緒に電車を見に行ける日が楽しみ。


[Word 2010] スタイルのリストを表示する

$
0
0

Office 2003 を愛用していたのだが、
とうとうお別れをするときがきた。
今年度でサポートが切れてしまう。

急いでドキュメントを作らなきゃ!という状況の時に
慣れないアプリを使って
「アレがしたいのに、どこのメニューに入っとるんじゃー!」と
探し回ることを考えると、それだけでヘコむ。
幸い、インストールメニューに「古い Office を残す」があって、
Office 2003 と Office 2010 を共存させることができた。
この点は、ものすごくMSを誉めたい!

私が Word 2003 を手放せない理由の1つが、
「スタイル」の一覧ウィンドウだった。
正しくは「その他の作業ウィンドウ」の「スタイルと書式」。
これを右側に常に表示させておくのが、私の作業状態である。
今まで Word 2010 を使っていた人たちはたくさんいたが、
誰に聞いても、このウィンドウの出し方がわからなかった。
私も数日、試行錯誤してようやく見つけた。
やってみれば超簡単。

(1) Ctrl + Shift + s で「スタイルの適用」を表示
(2) スタイルボタンを押下
(3) 「プレビューを表示する」にチェックを入れる





追記:
一発でスタイルウィンドウを表示させる方法がありました。
ホームタブ [スタイル] 右下の小さいボタンを押します。

でも、Word 2010 を再起動すると、ウィンドウが消えちゃう。
常に表示させる方法を現在模索中。
知っている人教えてプリーズ。


XXX

Word を使っている人からは、
よく「改行したら、番号がヘンになった」とか
「勝手に字下げされた」とか、色々な文句を聞く。
基本はどれもこの「スタイル」の設定で解決できる。
スタイルを指定しないからトラブルが起きる、と言ってもいい。
なわけで、現在、自分が書いている行はどんなスタイルか、
全体でどんなスタイル設定があるのか、
は常に把握しておく必要がある。

以下は、Word 2003 で表示した、某お役所案件の公式文書である。
見てわかるとおり、「見出し1」だけで4種類。
「見出し2」が3種類。
章番号は「*.*」しかない文書なのだが、
なぜか「見出し3」まで登場(しかも2種類も?)。
そして、「見出し」の前に番号が付いていない。
これは、見出しスタイルを指定しても、自動で章番号が付与されない、
つまり、章番号は手入力しなければならない。
そして全7ページしかないのだが、スタイル一覧にスクロールバーが出ている。
どんだけ不要なスタイル指定が多いのよ、ということである。
典型的なダメダメスタイルである。


これを私が修正したのが以下の状態。
実はスタイルはこれだけあれば十分だった。


皆さんも、このスタイル一覧を表示させつつ、
作業をすることを超おぬぬめ。
それと、改行マークとかタブ位置とかの編集記号も、全部表示、で。
すっきりしたフォーマットの文書が作れます。

なんてことを書きつつも、
こんな風にしなければ上手く使えないアプリってどうなのよ、
ということも思ったりするけどね(笑)

[eclipse] proxy設定ができない

$
0
0

前置き
先日まで Indigo を使っていた。
しばらく使わなかったのだが、
Subversion クライアントとして eclipse を使うことにしたので、
kepler にバージョンアップした。
しばらく見ない間に大分バージョンが変わっちゃったものである。

eclipse の proxy 設定の方法、保存先ファイルなど
eclipse の proxy 設定は以下にある。
[ウィンドウ] -> [設定] -> [一般] -> [ネットワーク接続]
この設定が書き込まれるファイルは以下。
<INSTALL_DIR>\eclipse\configuration\.settings\org.eclipse.core.net.prefs
アクティブ・プロバイダーを[マニュアル]にして、
[認証が必要]にチェックを入れた場合はこんな感じ。
eclipse.preferences.version=1
nonProxiedHosts=
org.eclipse.core.net.hasMigrated=true
proxiesEnabled=true
proxyData/HTTP/hasAuth=true
proxyData/HTTP/host=<PROXYSERVER>
proxyData/HTTP/port=<PORT>
proxyData/HTTPS/hasAuth=true
proxyData/HTTPS/host=<PROXYSERVER>
proxyData/HTTPS/port=<PORT>
systemProxiesEnabled=false

事象
・[新規ソフトウェアのインストール]でエラーになり、以下のようなメッセージが出る。
org.eclipse.equinox.p2.core.ProvisionException
HTTP プロキシー認証が必要です

・ネットワーク接続の設定から認証のための[ユーザー]や[パスワード]が設定できない。
保存しても適用しても、再び開くと設定値が消えている。
なぜか保存できない。

保存しても保存しても消えるって、すごく衝撃!
なんで!?どうして!?って感じ。

試したこと
以下、全部失敗。

・環境変数でHTTP_PROXY, HTTPS_PROXY をユーザ+パスワード付きで設定。
ローカル用環境変数も、全ユーザ用環境変数も

・以下のページを見て、eclipse.ini に起動オプションを設定してみた。
[prog] Java: Eclipse 3.5 (Galileo) がネットにつながらない場合の対処方法
http://d.hatena.ne.jp/sardine/20090626/p1
-Dorg.eclipse.ecf.provider.filetransfer.excludeContributors=org.eclipse.ecf.provider.filetransfer.httpclient
-Dhttp.proxyPort=8080
-Dhttp.proxyHost=myproxy
-Dhttp.proxyUser=mydomain\myusername
-Dhttp.proxyPassword=mypassword
-Dhttp.nonProxyHosts=localhost|127.0.0.1

・以下のページを見て site.xml を探すも、見つからず。
[java]Eclipse 3.6/helios に Subversive をZIPでインストールでハマった。
http://d.hatena.ne.jp/koroharo/20100729/1280386478

・JDK を個別にインストールし、起動時に -vm で javaw を指定
Pleiades All In One 版の Eclipse 3.7.0 Indigo (JREあり) で何故かプロキシ認証に失敗する件
http://d.hatena.ne.jp/penult/20110818/1313675680

・eclipse 再インストール

再インストールしてもダメなんて!

解決
Subversion のサイトのための認証ファイルやパスワードを設定していたのだが、
それが悪さをしていたようだ。

<USER_HOME>\.eclipse\org.eclipse.equinox.security\secure_storage をリネーム
eclipse -clean で起動

これで無事に直った。
びっくり。

proxy設定、そのた
SVN とか Maven とか git とかの proxy設定は、
それぞれ別の設定ファイルがあるから
そっちで設定してね。

おまけ:SVN クライアントの話
Windows の SVN クライアントでは
亀な TortoiseSVN が一番有名だと思うのだが、
シェル統合されるのがどうにも気に入らない。
右クリックメニューにどばーっと並ぶのが嫌い。
なるべくマウス触りたくないので、
カーソルの移動距離も減らしたいのである。
で、ウサギな RapidSVN を使おうと思ったのだが、
会社の proxy は認証のために ID とパスワードが必要で、
これがどうもうまいこと通らない。
リーダーに聞いたら eclipse 使ってますってことだったので、
eclipse にしたのだった。
でも eclipse 重いから、RapidSVN が使えたら良いんだけどなぁ。

PR: クリエイティブ関連の求人・転職支援はマスメディアン

HP ENVY 700-060jp に Windows7 64bit をインストール

$
0
0

はじめに
会社でマシンを新規購入。
事情があってゲーミングマシンみたいな構成。
演算が多い用途なので、Haswell 機が欲しかったんだよう。

HP Envy 700-060jp/CT
Core i5-4570
HDD 1TB
memory 16GB

Windows 8 64bit がプレインストールされているところに、
Windows 7 Enterprise 64bit を上書きする。
社内ではまだ Windows8 が推奨されていないし、
HDD 暗号化ソフトの導入が義務付けられており、
そのソフトは Windows 7 までしか保証していない。

BitLocker もやってみたのだが、
TPM 非対応なので、USB メモリにスタートアップキーを入れるか、
暗証番号 PIN の入力が必要である。
USB メモリの使用は社内規約で禁じられているので、
PIN のみにしたかったのだが、
どうしても USB メモリを入れろと言われてしまう。
この辺はよくわからぬ。
Windows 8 だと PIN のみで良いのかもしれない。
ので、BitLocker の導入は諦めた。

インストールにあたって、
一番参考になったのは以下のページ。
HP ENVY 700-060jp を Windows7 64bit にした備忘録 - 谷渓谷

RAID 構成をしない分、この方よりは大分楽だった。
と言っても、何しろ新しい機種なので、情報が非常に少ない。
作業時間の大半が調査だった。

各種バックアップ
お金がなかったので、リカバリDVDを購入しなかった。
ので、各種バックアップを行う。
以下の3種類の DVD を作成しておいた。
これでなんとかなるかなぁ。
  Windows でのバックアップ
  Windows リカバリ DVD 作成
  HP リカバリマネージャ DVD 作成

その他、Windows8 のプロダクトキー、初期状態のディスクパーティションなどを
写真に撮って残しておく。
(ウィルスソフトや、HDD暗号化ソフトをインストールするまで、
会社のLANに接続できない。
プリンタで印刷もファイル共有もできないので写真撮影、なのである)

BIOS 設定
起動時に ESC を連打して、BIOS 画面に入る。
初期状態では DVD ブートができないので、以下の変更を行う。
  セキュアブート 有効 → 無効
  レガシーブート 無効 → 有効

何度か赤いダイアログが出て、
「本当か!?本当にいいのか!?」と聞かれるので、
若干ひるんでしまうわね。

OS インストール
Windows 7 Enterprise 64bit の DVD を入れてブート。
UEFI や回復パーティションなどをバンバン削除する。
元の Windows8 に戻したい時に困るのかもしれないし、
前述のページでも「後悔した」とあるが、
まだわからない。

HDD 1TB あるので、300G ほど切ってシステムをインストール。
今どきパーティション切る人などいないと若者たちに言われたが、
もうそういう身体になっているので仕方がない。

ドライバのインストール
インストール直後にデバイスドライバを見ると、
上記ページにあるように、いくつかのデバイスに「!」が付く。
  ・ネットワークアダプタ
  ・SMバスコントローラ
  ・ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラ
  ・PCIシンプル通信コントローラー

この型番のマシンには Windows 7 モデルがないので、
HP から落としたドライバは、
やっぱり Windows8 用らしくて、インストールできない。
しれっと入ってくれたら良かったのだが。

ネットワークアダプタ
社内 LAN に接続するために IP アドレスの申請が必要で、
真っ先にこれが必要。
申請に MAC アドレスが必要だが、これが入っていないと MAC アドレスが見られない。

RealTek 製だが、上記ページにもあるように
公式ページには見当たらない。
NIC の RTL8151 は RTL8150 の派生だと思われるので、
それでも大丈夫だとは思うのだが、
最新対応が Vista という古さが気になる。
結局、転がっていた野良ドライバを入れてみた。
確かここから落としたような。
Realtek RTL8151xx LAN Driver

ネットワークアダプタの「!」が消えたし、
問題なさそうだからOKとする。

チップセット
チップセットのドライバを入れたら、
ネットワーク以外の「!」は消えるんじゃないかなーと
淡い期待をしながら、インストール。

チップセットが Intel Z87 なので、
インテルダウンロードセンターから8シリーズ対応のものをダウンロードする。
以下からダウンロード。

ソフトウェア製品
 →チップセットソフトウェア
  →チップセットソフトウェアインストールユーティリティー
   → Windows7(64bit), ドライバ

infinst_autol.exe をダウンロード、インストール。

SMバスコントローラの「!」が消える。
残念ながら、それ以外は消えなかった。

USB コントローラ
同様にインテル ダウンロード センターから。

ソフトウェア製品
 →チップセットソフトウェア
  → USB 3.0 eXtensible ホストコントローラードライバー
   → Windows7, ドライバ

検索結果が2つ出てくるので、
サマリーを読んで「8 Series」のほうを選択。

Intel(R)_USB_3.0_eXtensible_Host_Controller_Driver.zip がダウンロードされる。

ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラの「!」が消える。

PCI コントローラ
残り1個の、これが良くわからない。
以下のページを見ながら解決。
「PCI シンプル通信コントローラ」 のドライバが欲しい: ひでのブログ

デバイスマネージャ「!」の出ている状態で、
右クリックし、プロパティを開いて、
ハードウェアIDを見る。
以下の4つがあった。
  PCI\VEN_8086\DEV_8C3A&SUBSYS2AF3103C
  PCI\VEN_8086\DEV_8C3A&SUBSYS2AF3103C&REV4
  PCI\VEN_8086\DEV_8C3A&CC_078000
  PCI\VEN_8086\DEV_8C3A&CC_0780

ベンダ番号 8086、デバイス番号 8C3A だそうだ。

以下のページを開いて、
PCI Vendor and Device Lists
Vendor のところに 8086、
Device のところに 8C3A と入力して Search。
「Intel(R) Management Engine Interface」だそうである。
詳細を見ると以下のURLが書いてあるので、
ダウンロードしてインストール。
ASUS って(笑
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/DriversForWin8/MEI/MEI_Intel_15M_Win7_8_VER9001287.zip

めでたくPCIシンプル通信コントローラーの「!」が消えた。

実は、インテルダウンロードセンターには
ソフトウェア製品
 →チップセットソフトウェア
  →マネジメントエンジンインターフェイス(インテルMEI)
というメニューもあるのだが、
たどっていくと、その先は前述のUSBコントローラと同じところになる。
意味がわからん。
ちゃんと英文を読めばいいのかもしらんが、面倒くさいし、
「!」が全部消えたから深追いしない。

おわりに
ここまで丸1日。
先人たちのお陰で、思っていたよりもスムーズに運んだ。
ので、私もメモっておくことにするよ。

追記:
解像度がおかしいと思ったら、
ディスプレイドライバ入れてなかった。
通常、法人向けマシンはオンボードチップが多いのだが、
コンシューマ向けを買ったので、
ディスプレイカード AMD Radeon HD 8760 が差してある。
これは OEM 用の名前なので、
ドライバは HD 7770 と同じでOK。
AMD Radeon HD 7770 GHz Edition
ページの上部「ドライバーとサポート」から Windows 7 (64bit) 用を選んで、
Catalyst ディスプレイドライバを入れる。

スキン変えてみた

$
0
0

思い立ってスキン変えてみた

ちょっと前から変えようかなぁと思っていたんだけど、
チューニングするのが面倒で、
そんなら、まぁせっかく用意してくれているのだから、
どれか使ってみるか、みたいな。

女子力あげてみた
性格も変わりそう

ブログのデザインで中の人がどんな人かって考えるの、あるよね

ビミョウに絵文字の使い方が間違ってる感…
(メールで絵文字はほぼつかわないから慣れてない)

Viewing all 77 articles
Browse latest View live